講習会・一覧(年度分)
一般社団法人高知県鍼灸師会
平成31年度(令和元年度)「生涯研修学術講習会(全6回)」予定表
*お問合せは、学術部福川までお気軽にどうぞ。(088-861-9777)
もしくは、当サイトの「お問い合わせフォーム」からお願いします。
第1回生涯研修学術講習会【4単位取得】
日時: | 平成31年4月21日(日) 【 9:00~12:00 】 |
場所: | 高知県立ふくし交流プラザ 《5F「研修室C」》 高知市朝倉戊375-20 Tel:088-844-9234 |
内容: | 演題1.9:00~12:00 「普通救命Ⅰ講座」 高知市消防署・西出張所より派遣 (基礎医学1単位・臨床3単位) |
その他: | *講習会が終了後、その場で「普通Ⅰ救命講習修了証」を発行します。(事前申し込み者) *実技ですので、動き易い服装でご参加下さい(特に女性は、ズボンで)。 *他の会と一緒になって居る為、駐車するのが、難しくなっています。お車の方は早めに来て、駐車場所を確保して下さい。又は、他の処に止めて来て下さい。 |
第2回生涯研修学術講習会【5単位取得】
日時: | 令和元年6月2日(日) 【 9:00~12:45 】(講演時間:変更有り) |
場所: | 高知共済会館 《4F 浜木綿(はまゆう)》 高知市本町5-3-20 Tel:088-823-3211 |
内容: | 演題1.9:00~10:30 「保険取り扱い(はり・きゅう療養費の適正運用について)」 副会長・保険部長 国澤光陽先生 (基礎医学2単位) 演題2.10:30~12:45 「みんなで救いたい患者様の足」 岡村病院 院長・救足(CLI)センター長・心臓血管外科 岡村高雄先生 (基礎医学1単位・臨床2単位) |
その他: | *先生のご都合で、少し早く終わるかも分かりません。ご了承下さい。 *今日は、他の会の関係で、駐車場が一杯の恐れが有ります。車の方は、ご注意下さい! |
第3回生涯研修学術講習会【4単位取得】
日時: | 令和元年9月1日(日) 【 9:00~12:00 】 |
場所: | 高知市立自由民権記念館 《1F「研修室C」》 高知市桟橋通4-14-3 Tel:088-831-3336 |
内容: | 演題1.9:00~10:30 「防災講習」 高知市 消防局警防課より派遣 (医学教養2単位) 演題2.10:30~12:00 「防災士の試験対策」 学術部 寺石康洋先生 (医学教養2単位) |
その他: |
日鍼会全国大会in静岡【5単位取得】
日時: | 令和元年11月23・24日(土・日) |
場所: | ホテルコンコルド浜松 〒430-0946 静岡県浜松市中区元城町109-18 TEL:053-487-0990 |
大会テーマ: | 未定 |
第4回生涯研修学術講習会【4単位取得】
日時: | 令和元年11月17日(日) 【 9:00~12:00 】 |
場所: | 高知県立ふくし交流プラザ 《5F「研修室C」》 高知市朝倉戊375-20 Tel:088-844-9234 |
内容: | 演題1.9:00~10:30 「応急給水に関する防災講習」 高知市 上下水道局総務課より派遣 (医学教養2単位) 演題2.10:30~12:00 「高知市の防災対策」 高知市 防災政策課/地域防災推進課より派遣 (医学教養2単位) |
その他: |
第5回生涯研修学術講習会【4単位取得】
日時: | 令和2年1月19日(日) 【 9:00~12:45 】 |
場所: | 高知市立自由民権記念館 《1F「研修室C」》 高知市桟橋通4-14-3 Tel:088-831-3336 |
内容: | 演題1.9:00~10:30 「元気な体を保つ秘訣」 高知市 高齢者支援課より派遣 (基礎医学2単位) 演題2.10:30~12:45 「水害から身を守るために(水防情報の活かし方)」 高知県 河川課より派遣 (医学教養2単位) |
その他: |
第6回生涯研修学術講習会【5単位取得】
日時: | 令和2年2月9日(日) 【 9:00~12:45 】 |
場所: | 高知市立自由民権記念館 《1F「研修室C」》 高知市桟橋通4-14-3 Tel:088-831-3336 |
内容: | 演題1.9:00~11:15 「少数取穴での治療(仮)」 西田順天堂内科 院長 高知大学医学部東洋医学臨床教授 西田皓一先生 (基礎医学1単位・臨床2単位) 演題2.11:15~12:45 「災害と鍼灸・各論」 学術部長 福川裕徳先生 (医学教養2単位) |
その他: | *先生のご都合で、少し早く終わるかも分かりません。ご了承下さい。 *今日は、他の会の関係で、駐車場が一杯の恐れが有ります。車の方は、ご注意下さい! |
*全6回出席にて、26単位(日鍼会全国大会に出席だと、31単位)を取得出来ます。25単位以上で、公益財団法人東洋療法研修試験財団より「生涯研修修了証書」が、発行されます。
*「呼んで欲しい先生・やって欲しい講演」等が御座いましたら、学術部の方にご連絡下さい。出来るだけ、会員の先生のご要望に応えられる様に、努力致します。